みなさん、おはようございます。
昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。
最近1週間の過ぎるのがえらく早く感じますΣ(・ω・ノ)ノ!
さて、今月から朝散歩&お弁当屋さんでご飯やおかずの調達を再開しました。
ここ数カ月は自炊やテイクアウトをしていました。
ですが、結局ローカルのお弁当屋さんを利用する方が圧倒的に安いことが分かったので再利用することにしました。
暫くは自炊もしながら利用する感じです。
お弁当屋さんでは、ご飯とおかず、もしくは麺とスープがセットになっている汁あり麺、焼きそばなどの汁なし麺のようにそれだけで一食になるものもあれば、おかずのみもあります。
私が行くお弁当屋さんストリートはお店ごとに特徴があって、お弁当が多いお店、おかずが多いお店、パンやお菓子、カットフルーツもあるお店、揚げ物専門店があります。
私は自炊もしていて炊いたご飯がある場合はおかずだけ買って来ます。
で、先日買って来た2種類のおかずを自宅にあったご飯に添えて自宅でぶっかけ飯にしました。
おかずがそれぞれ20バーツ(約80円)ですが、それぞれ2回に分けて食べるので1食あたり10バーツが2種類で20バーツ(約80円)です。
自宅で炊いたご飯は1食あたりだと恐らく10バーツまでしないと思います。
ですが、炊く為の電気料金を考慮して便宜上10バーツとして、おかず2種類とご飯で1食30バーツ(約120円)です。
世界的に物価上昇が続く中1食120円で食べられるってかなりお得ではないかと思います。
YouTubeで世界旅行をしている夫婦がニューヨークでうどんを食べたら4,000円したと言っていたのを見てビックリしました。
さて、ではこの日のおかずをご紹介します。
一品目は春雨炒めです。
私が買うお店の春雨炒めは昔ながらの中華料理屋さんで食べるみたいな独特のうまみのある味付けです。
味の系統としてはしょうゆ系ではなく塩味です。
具は、たけのこ、錦糸卵、ニラ、パプリカ?辛さ控えめの唐辛子?が入っています。
少し辛味がありますが、日本人でもよほど辛い物は食べられないという人以外は全く問題ないレベルの辛さです。
二品目は野菜炒めです。
味付けはしょうゆ系で、日本にもありそうな味付け、辛さは一切ないので食べやすいです。
具は、メインがチンゲン菜、にんじん、ブロッコリー、カリフラワー、豚ひき肉です。
私はこの野菜炒めが好きで、あると必ず買うんです。
ですが、お店のメニューのラインナップが日によって変わるので手に入らない時もあります。
ご飯は自宅で炊いたご飯ですが、タイ米の白米とマルチグレインライスをブレンドしたものです。
私の地元は新潟県でコシヒカリを毎日食べて育ちました。
米どころの人は米にうるさい人が多いですが、私はタイ米でもOKです。
話は戻って、チェンマイには観光客が多く来るので、そういった人が行くようなお店に行くと外食は高いです。
価格はお店や食べるものによりピンキリで一概に言えないですが、100バーツ(約400円)前後くらいからが相場かなと思います。
ですが、ローカル向けの食堂に行くと他の国に比べるとまだまだ安く食べられるため、自炊するより安く上がると思います。
相場としては40バーツ(約160円)くらいから100バーツいかないくらいかと思います。
さらに、お弁当屋さんでお弁当だと25~30バーツ(約100~120円)、おかずだと一袋で20~30バーツ(約80~120円)で買うことができます。
お金を出して食べるようなお店で出されるものってたまに食べるにはいいけど、毎日は食べたくないようなものが多いんですよね・・・💦
現地で生活していると、日本でもそうだと思いますが、毎日食べるなら家でお母さんが作ってくれるお惣菜みたいなものが食べたいです。
なので、私はたまにはお金を出して自炊できないような和食を食べますが、普段はローカルの人が家で食べているようなおかずの方が良いです。
タイ料理だからと言って何でもかんでも辛いわけではないし、今回のおかずのようにタイ料理って言えるのか微妙な日本にもありそうな味付けの料理も多いです。
なので、ザ・タイ料理みたいなものを選ばなければ、私はローカル向けの料理でも全然OKです。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓