happykanapyのCebuライフ

チェンマイからリアルな情報をお届けします!

チェンマイのおみやげにもオススメ!私も愛用しているSNAKE BRANDの激レア”ラベンダーミントのヤードム”

サワディかなぴー(^O^)

 

昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。

 

家系金融の企画立案者さん、逆輸入アリですかね~Σ(・ω・ノ)ノ!

ネコママさん、日本でも流行るでしょうか?子供が着ていたら可愛いかもしれません。

Shivaさん、サイアムの北方人は老若男女問わず着られそうです。

Kajirinhappyさん、サイアムの北方人っていうあたり作っているのはチェンマイかもですね。

 

 

さて、私のブログをご覧下さっている方からブックマークやコメントを頂くと、タイに住まれていた方、旅行に来られたことがある方が割といらっしゃるようです。

 

ところで、タイのおみやげと言うと何があるか・・・?

 

私は旅行者ではなく移住者として住んでしまっているため、実はあまりピンとこないです💦

 

チェンマイで特に多く見かける中&韓国の観光客が良く買っているものは、

 

・ドライマンゴー

・はちみつ

・パッタイやグリーンカレーなどの調味料

・ヤードム

・タイガーバームの関連商品

 

思いつくものだとこんな感じです。

 

チェンマイでは、日本人はあまり見かけないので、日本人が好んで買う物は良く分かりません💦

 

私がチェンマイに来て気づいたのは、タイは香水やコロンなどの香りを楽しむアイテムを売るお店が多いことです。

 

タイでは、有名なアロマブランドとしてPANPURI、HARNN、THANN、BATH & BLOOMなどがあります。

 

私も精神的に病んでから特にアロマを生活に取り入れていて、かなり効果があると感じて、今では手放せないです。

 

そんな私が日常的に使っていて、自分用やおみやげとしてもオススメなのがラベンダーオイルのヤードムです。

ラベンダーオイルのヤードム

タイのスネークブランドのヤードムはミントの香りの外に、このラベンダーの香りをミントにプラスしたものも出しています。

 

このスネークブランドですが、年中夏のタイで暑さを和らげるアイテムとして、ミストやパウダーなどを出しているブランドとして有名です。

 

日本のシーブリーズみたいな商品を出している感じだと思います。

 

風邪の鼻づまりの緩和に使うんだって~ by ニャオかな

パッケージの説明を見ると”風邪の鼻づまりの緩和”と英語でも書かれています。

 

これも、要はヤードム(嗅ぎ薬)の一種なんですが、一般的なヤードムの違うのはオイルを使っている点です。

 

あたいたちのお気に入りのラベンダーミント by ニャオかな

パッケージを開けるとガラス製の小さな瓶に入っています。

ふたを開けるとロールオンになっていて、塗れるようになっています。

 

本来はパッケージの説明にある通り、風邪の時の鼻づまりなんだと思いますが、私は別の目的で使っています。

 

・リラックス効果

・入眠しやすくなる

・首回りのマッサージ

 

ラベンダーの香りは、リラックス効果があると言われていますよね。

なので、日中に仕事の合間や出かけ先でちょっとリラックスしたい時に香りを鼻から深く吸い込んで使っています。

 

あとは、入眠しやすくなる香りとしてしてもよくラベンダーの香りが使われていることから、寝る時にも使います。

 

それから、首の付け根や肩回りの凝りを感じた時に少し塗って手でマッサージしています。

 

このヤードムの何が良いかと言うと、ミントとラベンダーの香りが一緒になっている点なんです。

 

ヤードムで別の香りがついているものは、やはり私が愛用しているPastelというメーカーから比較的多くの種類が出ていますが、一般的ではないです。

 

あと、アロマオイルだと肌につけるのには適していないものがあったりしますが、ヤードムであればその点OKなのも便利です。

 

それから、アロマオイルを買うよりお手頃価格であることもポイントです。

このヤードムは、55バーツ(約220円)です。

 

ただ、スネークブランドの商品自体は、どこのお店でもあるんですが、このラベンダーの香りのものはほとんど見かけません💦

 

なので、私は、このヤードムを見つけて使い始めて以来、常に在庫は切らさないようにしています。

 

私が買っているのは、MAYAの地下のBootsというドラッグストアの隣にあるローカルの薬局です。

 

MAYA内のマツキヨ、ツルハ、ダイソーの隣の薬局でも探しましたが、いずれも取り扱いはありませんでした。

 

今手持ちで使っている物しかないので、また在庫を確保しておきます!

 

タイでは、他のお店もそうですが、在庫管理を日本のようにちゃんとしていないらしく、在庫が切れてから仕入れることも結構あるようなので・・・

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村