みなさん、おはようございます。
昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。
まねき猫さん、見事に逆さまのまま陳列されている商品は日本語が分かるとびっくりしますΣ(・ω・ノ)ノ!
さて、タイではお正月は3回あると言われているそうです。
1回目が日本同様の新年、2回目が旧正月、そして3回目がソンクラーン(水かけ祭り)です。
1回目のお正月は既に終わって、今は2回目の旧正月の前です。
クリスマスが終わった頃からお正月の雰囲気に少しずつ移行してきますが、旧正月前はモール内のお店が段々と赤いディスプレイになって来ます。
お正月=赤はC国のイメージですが、元はそっちから来ているであろうタイ人も同じ感覚みたいですね💦
MAYA(メーヤー)内の女性服のお店のディスプレイです。
このお店は去年もそうですが、この時期はC国っぽいデザインの服が出ます。
売り場も赤い服が増えています。
辰年にちなんで龍のデザインの服も出ています。
龍は縁起がいいらしいので縁起担ぎなんでしょう。
他のお店でも赤いTシャツなんかが出ていて、街行く人でも赤いTシャツを着ている人を目にします。
日本人は旧暦のお正月ではないので、旧正月はいまいちピンとこないですね。
ですが、C国の影響がある東南アジア諸国では旧正月、国によってはタイと同様ソンクラーンの方が一般的なのかも知れません。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓