おはようございます!
日本は東京ではもう桜が満開に近いと聞きました。
雪国で生まれ育った私は、春の訪れと桜を人一倍楽しみにしていたものです。
セブに来て3年経ち、今年からはこの時期は手元にパスポートがあるので帰国と思っていました。
ところが、コロナウイルスの影響で今年も帰国叶わずです( ノД`)シクシク…
さて、外食すると野菜不足になりがちなのは日本も同じですよね。
それでも日本はコンビニや外食でも野菜不足を考慮して作られた野菜メニューも選べばあると思います。
ところが、ここフィリピンでは外食で野菜を摂る事がとても難しいです。
フィリピン料理で一部野菜のメニューはあることはあります。
例えば、八宝菜にあたるチョップスイや野菜と肉のスープがあります。
ところが、ひとりで外食に行って食べるような量で出てこないため選択からは外れます。
あとは、味が濃かったり油っぽいので野菜は摂れても塩分と油の取り過ぎになりかねません。
そんなわけで、外食のみで暮らしている人はほぼ野菜は食べない生活になると思います。
私は年のせいなのか?食の好みの変化なのか?今は肉より野菜の方が多く食べます。
野菜を食べたいと思ったら自炊ですね。
スーパーマーケットに行くと日本でもおなじみの基本的な野菜はもちろん売っています。
あとは、フィリピンや南国特有の日本ではあまり見かけない野菜もあります。
野菜の価格はというと、今冷蔵庫に入っているジャガイモと玉ねぎの値段をチェックしました。
ちなみに、私は使い勝手を考えていつも小さめサイズを買っています。
どちらも卵より一回りか二回り大きいくらいのサイズです。
ジャガイモ2個129グラムで24.51ペソ(約49円)、玉ねぎ3個で130グラムで35ペソ(約70円)です。
日本に比べるとやっぱり安いですよね。
ところが、オーガニックの野菜になると高いです・・・
私はできるだけオーガニックの野菜を買うようにしています。
とは言え、全ての野菜がオーガニック栽培されているわけではないので限られた野菜だけにはなります。
写真の野菜だと、レタスが約80円、パプリカが約184円、プチトマトが約200円です。
卵は12個入りで約288円です。
これらの値段はこちらの物価で考えるとやはり高いです・・・
実際、私も買い物に行って買う時に迷ったりするのですが、結局オーガニックを買います。
私は一人暮らしで大量に食べるわけではないので買いますが、大家族だととても買い切れないと思いますね。
でも、オーガニックではない物を買っても時々中から虫が出てきます。
見た目も日本のもののようにきれいなものではないものが多いです。
ということは農薬は控えめなのかな?と思ったりもします。
ところで、フィリピン人が野菜より肉を多く食べるのはやはり金銭的な問題も大きいのではと思います。
同じ値段で肉と野菜があったら、量の満足感を考えるとどうしても肉を取らざるを得ないだろうと思うんです。
まだ貧しい人も多い国ですので、健康だとか好みを考える前にまずはお腹を満たすことが優先なんです。
私たち日本人は、何が食べたいとか健康のためにオーガニック野菜を買うとか選択ができます。
日本にいると何とも思わないのですが、フィリピンにいるとそういう当たり前のことが実は恵まれていることなんだと感じます。