サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
家系金融の企画立案者さん、日本より停電頻度は高いですが、頻繁ではないですよ~
サバさん、すいか🍉の種取ってくれるよりぐうたらレベル高いですね💦
くまねこさん、確かに~夕方まで売れ残ってれば黒くなってそうですねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
会長さん、キッコーマン(=醤油)と並んで認知度高い調味料だと思います。
ハピチわさん、タイの食堂や屋台ではほとんど使われているらしいです(*´艸`*)
モルさん、タイのスーパーはワンダーランドです(*^▽^*)
さて、南国の特徴と言えば、ゆるーい、テキトーなことが挙げられます。
何でもかんでも全てきっちりこなすことが当たり前とされている日本人からすると、こんなんでいいのか⁈と思うこともかなり多いはずです。
私も日本にいた頃はどちらかと言うと几帳面な性格で、完璧主義に近かったです。
なので、セブに短期留学で行き、その後、転職してセブ島に移住した当初は、東南アジアのゆるさとテキトーさにはカルチャーショックを受けたものです。
チェンマイに来てからも、セブと同じく日常生活の中でそういった場面に出くわすことも多いです。
ですが、すでに5年半のフィリピン暮らしで免疫がついてしまっているので、普通の日本人のような驚きはないですね💦(←東南アジア人化)
さて、タイのテキトーさはセブンイレブンのような全国展開、世界にもあるような企業でも見られます。
この写真をよーく見てください。
楊枝と竹箸という漢字が逆になっているんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
しかも、私がこれを最初に見つけたのは、1年以上前です。
それ以来相変わらず間違ったまま売られています💦
こんなテキトーさ、日本じゃまずないですよね・・・
もし店員さんなりお客さんが見つけたらすぐに陳列棚から回収するのではないでしょうか?
まあ、買う方からすればそもそも漢字は分からない人が大多数だし、物を見れば何か分かるからマイペンライ(=問題ない)なんですけどね💦
恐らく、この楊枝と竹箸はこのままずっと間違ったまま永遠に売り続けられると思います。
指摘したところで”ふーん、そうなんですね~でも分かるから”で済ませられそうです💦
こういうのはまず日本ではない気がしますが、東南アジア諸国ではあるあるです(*´艸`*)
そんなテキトーさは、日常生活のちょっとした笑いになるので私は嫌いじゃないですよ(*´艸`*)
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓