happykanapyのCebuライフ

チェンマイからリアルな情報をお届けします!

ラオスの小さな街”ルアンパバーン”のローカルコンビニには意外にも日本の商品がいろいろある!

サワディかなぴー(^O^)

 

※更新日時は不定期になります。

 

昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。

 

家系金融の企画立案者さん、思いのほかアジアに馴染めている自分にビックリです。

Kajirinhappyさん、パッシーユは簡単にできておいしいのでオススメです。

ネコママさん、本当に昭和の香りが漂うお店で毎朝行くのが楽しみです。

なぁさん、ぜひタイにお越しください。

Shivaさん、売り方はひょっとすると常連さんの声も取り入れているかもです。

ザボン犬さん、材料セットはホント無駄がないので助かります。

 

 

さて、ラオスの世界遺産の街ルアンパバーンですが、日本やタイなどでは当たり前にあるコンビニ、セブンイレブンは1店舗しかありません💦

 

ですが、マートと呼ばれるコンビニ的存在のお店は街の中にはそこそこあるので、ちょっとした買い物をするにはそんなに不便はないです。

 

で、私は4泊目の宿に移動してからローカルのマートに行ってみました。

以前の記事で書いたD&T Supermarketのすぐ近くです。

 

私が最初に3泊した宿は街の東側ですが、そこからもっと西側、より街の中心部に近いエリアです。

 

 

道の角にあるんですが、そのまま北に進めばナイトマーケットや朝市がある場所で位置的には好立地です。

 

D&T Supermarketは同じ道沿いで、東側に少し歩いて、道を渡った反対側にあります。

 

SkyMart

コンビニと言うとセブンイレブンならセブンイレブンのデザインやイメージカラー、ローソンなど他のコンビニでも同じような感覚がありますよね。

 

なので、そういうコンビニの前提イメージがないようなローカルなマートだと素通りして気づかないです💦

 

で、このローカルなコンビニSkyMartなんですが、意外や意外で日本の商品が結構あるんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

出前一丁のタイ向け商品

まずは、タイでもよく見かける出前一丁です。

海外でも出前一丁は多少ローカライズされた味のものなど見かけます。

 

カルピス

カルピスも炭酸の入っていないものと炭酸入りのものがありました。

 

いちごミルク

なんといちごミルクみたいなちょっと嗜好品に近い、仕入れの優先順位は下がりそうなものまであります!

 

午後の紅茶ミルクティー

タイやラオスでもミルクティーは飲めますが、激甘はちょっと・・・という人には午後の紅茶ミルクティーもありますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

伊右衛門

そして、まさかの伊右衛門もこんなラオスの地方の小さな街ルアンパバーンにありましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

甘いお茶は嫌だ!緑茶が飲みたい!と思っても、スカイマートに来れば伊右衛門があるのでご安心ください。

 

味付けのり

そして、味付けのりもありました。

のりは、タイでもスナック感覚で食べるのが人気のようでよく見かけます。

こののりがあればホテルの朝食でものりでご飯が食べられますよ~(*´艸`*)

 

タイののり

”のりた”という名のタイののりもありました。

タイのものなのでスパイシーで辛い味付けのようです。

 

他にもお菓子コーナーに行けば、コアラのマーチやトッポなどタイでも良く見かける商品がありました。

 

他にも探せばまだまだあったと思いますが、パッと目についたものだけ写真に撮りました。

 

いや、まさかルアンパバーンの小さなマートでこれだけの日本商品が売っているとは思いもしませんでした。

 

日本商品はタイから輸入されているものですが、タイが隣国であることでラオスでも比較的日本の商品は手に入りやすい傾向があるように思います。

 

ルアンパバーンでもD&T SupermarketやSkyMartで思っていたより日本の商品があるので、首都のヴィエンチャンに行けばもっとあるのではないかと思います。

 

日本人のみなさん、ルアンパバーンでも日本の商品はタイほどではないですが、手に入るので大丈夫ですよ~

 

少なくとも、観光で数日滞在するくらいであれば、ちょっと緑茶飲みたいな、みたいなこともこのマートに来ればクリアできます(´∀`*)ウフフ

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村