サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
家系金融の企画立案者さん、サイズ把握の基準値がかなぴーですね(*´艸`*)
くまねこさん、作り置きがないと一からこんなに作れないですね💦
叢雲さん、ほとんど炊かないですが、湯取り法でしていないです💦
ハピチわさん、ありがとうございます!来年からテスト的に他人様にご提供するつもりでいます(*´艸`*)
さて、日本でも所により雪が既に降っていてホワイトクリスマス🎄になるのではないでしょうか。
私は日本を離れて9年目ですが、冬の時期の日本には帰っていないのでもう9年雪は見ていないです。
さて、夏のクリスマスのタイ、チェンマイですが、行きつけのショッピングモールMAYAの中のリンピンスーパーもクリスマスのデコレーションがされています。
この写真だとあまり分からないですが、中に入るとあちこちクリスマスの雰囲気になっています。
ちなみに、お店の入り口の上のところにはありがとうと書かれています!
リンピンの社長さんは日本好きだと聞いたことがありますが、そのせいかもですね。
英語はまああるとして、謝々とか감사합니다はないのにありがとうはあります。
リンピンでは、イベントやシーズンに合わせて、店員さんも民族衣装を着たり、クリスマスの今は頭に飾りを付けたりして、なかなか遊び心があります♪
サンタさんをつけている店員さんもいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
これは何ですかね?
ひょっとしてハロウィンで使っていたのを使いまわし?💦
さて、私はこの日(おととい)以下の物を買いました👇
野菜の在庫がなくなって来ていたので、野菜各種と20バーツ引きでお得なえび🦐あとは、写真の通りです。
さて、この日の買い物は合計いくらだと思いますか?
予測してから答えを見て下さいね。
👇
👇
👇
399バーツ(約1,596円)
※分かりやすいように便宜上1バーツ=4円で計算
チェンマイでは野菜は日本に比べるとまだまだ安いので、輸入品の珍しい野菜やハーブ類を買わなければさほど高くはないです。
私は一人暮らしなので、白菜やキャベツなどもサイズの小さい物で十分で、そのサイズであれば17~19バーツなど20バーツしないで買えるものもあります(∩´∀`)∩
この日一番高かったのはえびですね。
20バーツ(約80円)引きは大きいです!
そして、行きつけのローカルのパン屋さん、プンノイベーカリーで20%割引のミルクケーキをゲットです!
75バーツが60バーツで買えました(∩´∀`)∩
このミルクケーキではないんですが、以前にクリームの入ったパンを買ったら腐っていたことがあったんですよΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
通常は冷蔵庫に入れて売っているんですが、割引品になると出して売っているので、時間が経っていると危ないです。
その教訓から、生クリーム系のものは買わないようにするか、触ってみて冷たさを感じる物であればまだ冷蔵庫から出してそんなに時間が経っていないと分かるので買います。
チェンマイに来た当初はずっと自炊をしていました。
その時は食費がすごく掛かっていて、それで自炊をやめたんです💦
1カ月の生活費が25,000バーツ(約100,000円)もかかっていました。
ですが、今回自炊を再開してみると、メニューを工夫したりすることでそこまでお金はかかっていないし、不思議なことに電気料金(IH調理なので)もほとんど上がっていないんです。
で、前はデリバリーを週に2回くらい頼むことがあったんですが、それも先月から一度もないです。
結果的に、無駄が出ない工夫はしてもケチってないのに、むしろ生活費に余裕が出ているというありがたい状態になっています。
ローカルお弁当&おかず生活に切り替えてからの1カ月の生活費の予算は17,000バーツ(約68,000円)です。
正直、たまにネットで調味料やレトルトのご飯など買うことがあるので若干オーバーすることがありますが、73,000円程度で収まっている感じです。
話が逸れましたが、チェンマイでは自炊をしてもまだまだ食費は安いです。
タイは食料自給率が150%らしいですΣ(・ω・ノ)ノ!
食べ物が有り余っている国なのもお手頃価格で買える理由なのかもしれないですね。
そこら辺を歩いていれば、バナナやマンゴーの木もあるし、鶏🐔が散歩しているようなところなので、最悪それらを食べれば飢え死にすることもなさそうです💦
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓