サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
Kajirinhappyさん、どれも人気のある定番の味ですね~悩んで結局全種類食べました。
さて、相変わらず空気の状態があまりよくないチェンマイです。
ですが、ここ最近、朝は窓を全開にしています。
私にとっては窓を閉め切って、空気の循環がなく滞る方が精神的にストレスになり逆に良くない気がしています。
朝の涼しい空気が部屋の中に入って来て、鳥の鳴き声が聞こえる方が気分的にはスッキリします。
さて、少し前の記事で、リンピンスーパーで今まで見たことがない紫色の葉の白菜を見つけたということを書きました。
紫キャベツ、紫玉ねぎなどは見たことがありましたが、白菜はなかったですね。
で、先日なんですが、一人暮らしの私が使うにはちょうど良いサイズのものが出ていたので買って来ました。
ネイルサロンに行った日の帰りにゲットしました。
20バーツとお手頃価格で買えました。
この紫の白菜を使って昨日、スープを作ってみました。
まだ療養食なので、味付けはヒマラヤ塩、こんぶだしをベースに鶏ガラとごま油とこしょうはほんの少しだけ入れました。
この日は、ほうれん草に小松菜がおまけでついて45バーツのお買い得品が手に入ったので、小松菜も入れました。
白いボウルに盛り付けました。
スープに前回と同じくお豆腐を加えた鶏肉団子も入れました。
大量に肉団子ができたので、後日、一部をザ・海粥にリメイクします(*´艸`*)
スープは薄っすらと紫色をしています。
ビーツを使ったボルシチなんかだとかなり濃い紫色になりますが、紫の白菜だとそこまで濃い色にはなりませんね。
ちなみに、白菜の葉の裏側の方は結構濃い紫色をしていました。
白菜の葉っぱの紫色は、煮るとスープに染み出るのか、生の状態よりも色が薄くなっていますね。
今回は薄味のクリアスープにしたので紫色が目で見ても分かりますが、しょうゆやみそなど色が付く味付けにすれば、色は全く分からないはずです。
今回はクリアスープにしたんですが、味付けのベースを変えてクリームスープにすれば薄いピンク色のきれいな色になりそうです。
白菜がまだ余っているので、後日牛乳を使って作ってみようと思います。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓