サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。
家系金融の企画立案者さん、ネコ店長は昨日はいらっしゃいませんでした💦
叢雲さん、C国産の物だと思いますが、日本のフリしてるんですよね・・・
ハピチわさん、そこも気づかれましたか(ΦωΦ)フフフ…
くまねこさん、タイ版ダイソーの方が安いし面白いですw
椋紅緒さん、怪しい日本語表示のDVDプレーヤーですかね~
モルさん、ゆるすぎがむしろ標準なタイです(苦笑)
さて、私がチェンマイに住むようになってから、タイの良いところ、素晴らしいと思うことが自然を活かしたアイディアで環境に配慮した取り組みをしていることです。
過去に挙げた記事でも紹介しています。
チェンマイでは11月にロイクラトンという日本からも多くの観光客が訪れるイベントがあります。
その時に川で灯篭流しをするのですが、この灯篭が自然に返らない材料を使っているため環境破壊に繋がったり後始末が大変なんだそうです。
お祭りに来る人は灯篭を流して、楽しかった!キレイだった!で済む話ですが、地元に住む人や後始末をするスタッフは大変な作業です。
そこでロイクラトンの時期になるとセブンイレブンやパン屋さんに並ぶのが、パンで作った灯篭です。
これであれば、ホチキスの芯やプラスチックなどは一切使っていないので、川に流しても魚のエサになります。
リンピンスーパーの野菜コーナーには、複数の生産者さんの野菜が並んでいます。
その中で、プラスチックの袋などを使わずに商品を出している生産者さんがいます。
バナナの皮や竹などの自然素材を使ったパッケージで売られています。
そして、ロンガンジュースを買った時も、プラスチックの袋ではなく、かごを編む自然素材で作ったドリンクホルダーを付けてくれました。
これ、本当に便利で重宝しているんですよ!
私は捨てずに取って置いて、別のお店でドリンクを買う時に袋はもらわず、これを使って持ち運んでいます。
そして、先週リンピンスーパーで買った卵のケースにもこんな工夫が!
一見すると、紙製の卵ケースです。
ケース側面の穴を利用したニッコリマーク😊でちょっとほっこりします。
で、箱のふたを開けると・・・
ケースの脇の折り目部分に再利用のアイディアが書いてありました。
植物の苗を入れてみてね!というアイディアですね。
もう片方には・・・
なんと、コスメケースに使ってね!と書いてあります。
確かにコスメってこまごまとした小さい容器の物が多いですよね。
私は、日焼け止めや化粧下地、ベビーパウダーなど洗面台にそのまま置きっぱなしなんですが、卵を食べ終わったら、再利用して整理しようと思います!
これ、ちょっとしたアイディアですけど、こういう発想や取り組みが(・∀・)イイネ!!
ひとりひとりが日々の些細なことから、少し意識して行動するだけでかなり改善されるだろうなと思いましたね。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓