happykanapyのCebuライフ

チェンマイからリアルな情報をお届けします!

チェンマイでパニック障害&不安障害になっている私のリラックス対策のひとつとは?

サワディかなぴー(^O^)

 

※更新日時は不定期になります。

 

昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。 

 

ブックマークからコメント頂いたタイの香水については後日確認してまた記事にしますね(^_-)-☆

 

 

さて、病み始めてからは自律神経を整える、余計なことや不安に感じるようなことは考えたりしないようにしながら、薬を飲み過ごしています。

 

で、神経の高ぶりを落ち着かせたりリラックスすることが効果的なわけですが、何が効果的かは一般的によく言われている方法と人それぞれのものがあるように思います。

 

最近私のリラックスのひとつになっているのが、日本から取り寄せたリプトンのフルーツティーです。

水出しOKのフルーツティー

水出しで作れる紅茶ではちみつの甘みもついています。

甘さ加減は日本人が好む控えめで、何となく甘みを感じる程度です。

 

タイもフィリピンも他の国もそうですが、水を加えて作るアイスティーは日本人からすると砂糖水レベルで激甘なことが多いです💦

 

で、この紅茶ですが、水に入れるとすぐに色がついてかなり濃くなります。

なので、入れたら2分くらいか?ですぐに引きあげて、取って置いて2~3回作れて経済的です(*´艸`*)

 

フルーツがお手頃なタイですので、生のフルーツも入れます。

生のフルーツも入れて

マンゴー、いちご、レモンを入れました。

フィリピンにいた時も、同じようにフルーツにミントの葉も加えて飲んだりしていました。

 

私はデフォルトの甘さよりもう少し甘みが欲しいので、少しだけはちみつを加えて飲んでいます。

 

暑い時は、アイスティーをあまり冷やしすぎずに飲んで、朝は白湯、夕方から夜にかけては温かいカモミールティーやほうじ茶を飲んで気分を鎮静化させます。

 

私は猫舌なので、今まで飲み物にしろ食べ物にしろ熱いものは好んで食べませんでした。

 

ですが、今はお茶だけではなく、食事も味噌汁やスープを作ってほどよく温かい状態のものを食べています。

 

するとやはりリラックス効果や鎮静効果がありますね。

 

もちろん私が今している朝散歩、自律神経を整える生活習慣や食事習慣の効果もあるのだと思いますが、温かい物を口にするというのは精神的に良いのだと実感しています。

 

そんなわけで、ちょっとしたことですけど自分なりのリラックス方法があるとそれもまた安心に繋がります。

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村