happykanapyのCebuライフ

アラフォー独身女性がフィリピンのセブからリアルな情報をお届けします!

さあ、あなたは10秒以内でひとつだけ選べる?!メニュー多すぎなチェンマイのローカルパン屋さん💦

サワディかなぴー(^O^)

 

昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。

 

家系金融の企画立案者さん、かなぴーも同意してますかね~(*´艸`*)

ハピチわさん、応援ありがとうございます(*´▽`*)心強いです!

モルさん、目先の利益を優先して首絞める←過去の私です💦

 

 

さて、みなさんは飲食店やカフェ、その他いろいろなお店で選択肢がある時にパッとすぐに選んで決められる方ですか?

 

カフェとか行きつけのお店だと、いつも必ず同じもの、同じものしか注文しないと決めているなら一択なので即決かと思います。

 

ですが、初めて行くお店や特に何にするか決めていないような場合の話です。

 

私がチェンマイに来てから何気に困っていることが、どこに行ってもメニューが多すぎて選べないことです💦

 

気のせいかチェンマイのお店は、日本に比べるとやたらとメニューの多いお店が多いような気がするんです。

 

で、最近、夕方にお弁当ストリートに散歩に行くと、朝のお弁当の買い出しに行く時にはまだ営業していないお店がたくさんやっているんですよ。

 

通り沿いにはお店がたくさん並んでいるんですけど、どこを見てもメニューがやたらと多い💦

 

例えば、パン屋さんだと・・・

まず16種類

ここだけでまず16種類

私ならこの時点でまず迷います💦

 

更に16種類

更に16種類でこの時点で32種類💦

 

追加で8種類

更に追加で8種類で合計40種類Σ(・ω・ノ)ノ!

 

これで終わると思いきや・・・

炭パンで28種類💦

更に炭パンで別途28種類💦

 

 

パンだけで68種類って多すぎやしませんか?💦💦

 

 

これだけのメニューの中から10秒以内に自分の好きなものをひとつだけ選べる人は、私に言わせれば神業ですね。

 

直感に頼らず慎重に決めようとすると、メニュー選びだけでも冗談抜きで10分かかってもおかしくないメニューの多さです。

 

無限キャベツじゃないですけど、”無限パン”でいくらでもバリエーションを増やせそうな感じがしますね。

 

これジャムの法則ですね。

検討ができる選択肢が増えすぎてしまうと、逆に選ぶのが難しくなってしまうという法則です。

 

実際、私もひとつ試してみようかな~と思ってお店を見に行ったんですが、結局選べずもういいや!とお店を離れましたから・・・

 

えートーストもあるの?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

実はパンにはまだトーストという選択肢もありましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

もう、ホント選べないです。

 

ドリンクもいろいろあるよ

ドリンクもやはり数が結構多い上に、どんな飲み物か想像するのに脳のリソースをかなり使わないといけない、選択するのに脳に負担がかかりそうなメニューです💦

 

ジャムの法則から行くと最適な選択肢は5~9だそうです。

ただこれも提供するものやお店の種類にもよるかもしれないですね。

 

私もサービスを提供する側でもあるわけですが、サービスメニューを決める時に気を付けないといけないな!とパンひとつの事例から学びを得ましたね。

 

ちなみに、コンドのオーナーさんはカフェの経営もされているので、彼のカフェではメニューの種類や数の選定はどうやっているのか?訊いてみたいですね。

 

”チェンマイで見かけるカフェやジューススタンドなんかはメニューの数がやたらと多い気がするんだけど、なんで?”と文化の違いネタで彼に意見を聞くのも面白そうです ※これ私の備忘録(*´艸`*)

 

 

ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログ 海外食べ歩きへ
にほんブログ村