サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
家系金融の企画立案者さん、色だけで味は同じですよ~
くまねこさん、次回生食も試してみますね。
Kajirinhappyさん、 牛乳を入れたスープを作ったので後日記事にしますね(*´艸`*)
さて、今月もずっと療養食の生活だったので、お弁当屋さんには行きませんでした。
療養食になって、まず食べる量が減ったことと、油っぽい高カロリーな料理は食べていないせいか痩せた実感があります。
体重計はないので測っていないですが、ホームウエア用のスカートが明らかに緩くなって、ずり落ちて脱げます💦
そして、食費も気が付くとかなり減っていて、お弁当生活と変わらないくらいではないかと思います。
さて、療養食生活になってからは2日か3日一回、MAYA内のリンピンスーパーに買い物に出かけています。
リンピンにはこれまでは午後から夕方にかけて行くことが多かったのですが、最近はオープン時間の10時を少し過ぎて10時15~20分頃に行くことが多いです。
と言うのも、リンピンもプンノイベーカリーも朝に行くと割引品が実は多いことに気づいたからです。
これは、タイがそういう文化なのか、たまたまリンピンやプンノイがそうなのか分かりませんが、朝に割引品の確認をしているんです。
日本だとスーパーなら、夕方から夜にかけて割引のシールを貼られることが多いかと思います。
さて、ここ最近買ったものでお買い得だったのは👇です。
※以下バーツの価格は簡易的なら1バーツ=4円、実際に近いレートなら4.4円計算で把握してください
450グラム入りのオーガニックプレーンヨーグルトが65バーツから35バーツになっていました。
別の記事で書いた通り、タイでは乳製品は高いです。
なので、これはかなりお買い得だったと思います。
いつも買う明治のヨーグルトよりおいしかったです💦
内容量が多いので、これなら定価で買っても実はそんなに高くないかもしれないと思いました。
リンピンでは、オリジナルのベーカリーがあります。
リンピンだけあって、正直そんなに安くないのですが、それだけにセール価格になるとお買い得です。
定価35バーツからなんと25バーツ引きでたったの10バーツでした(∩´∀`)∩
私がいつも買っている、外部のパン屋さんからリンピンに入っているバゲット1本が32バーツであることを考えると、これ1個35バーツってかなり高いと思います💦
カレーがひょっとすると日本のものより辛いかもと思い、冷蔵庫に入れてまだ食べていません💦
胃の具合を見て食べようと思っています。
ほうれん草は、ほうれん草がもうひとつおまけの時と小松菜がおまけの時があります。
45バーツで2つになるのでお得です。
なんと、塩パンも売っていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
タイ語でも塩パンと書かれています。
塩パンも35バーツが25バーツ引きで10バーツ、コリアンサンドイッチが59バーツから20バーツ引きで39バーツでした。
塩パンは5個くらい割引品が並んでいたんですが、ちょっと別のコーナーを見ているうちにあっという間になくなっていました。
タイで塩パンを食べるのは初めてだったんですが、塩味のバターがパンの中からジワっと出て来て、シンプルなのにおいしいパンでした(∩´∀`)∩
割引になっていたらまた買います!
具沢山でボリュームのあるコリアンサンドイッチは割引されていれば買いです。
こういう具沢山のサンドイッチがコリアンスタイルなんだろうか?
チェンマイでは、こういうサンドイッチはカフェなどでもコリアンサンドイッチと言って出ていますね。
私の行きつけのお弁当屋さんなら25バーツで買えます(*´艸`*)
ちなみに、海外あるあるですが、マヨネーズは日本の物とは味が違います。
甘みのあるマヨネーズのことが多く、このサンドイッチのマヨネーズも日本のマヨネーズではなかったです。
このマヨネーズは、別のうまみもあって、今まで食べたことがないような味がしたんですが、私はこれはこれでおいしいと思いました。
この日のお買い物の合計が228バーツで、最新のレートで換算すると約1,009円でした。
一番高かった物は、チキンの液体だしで50バーツです。
その次に高かったのがミックスベリージャムで38バーツでした。
ジャムは、パンだけではなく、ヨーグルトにかけたり、杏仁豆腐のソースにしたりと使いまわしがきくので買っています。
リンピンは長いこと利用しているので、いつも自分が買うような商品ならそれぞれのおおよその価格が分かります。
なので、いつもメモに買う物と値段の目安を書いて、いくらかかるかを計算し、それより少しだけ多めにお金を持って買い物に出かけます。
リンピンに行ってからもスマホの計算機で金額を計算しながら、予算オーバーしないように管理して買い物をしています。
こんな感じで買い物をするようになってからは、無駄な出費や衝動買いはあまりなくなりました。
来た当初は25,000バーツ掛かっていた生活費が17,000バーツ程度までに下がったのはやはり日々のちょっとした買い物を意識したからだと思います。
食べ物に限った話ではなく、自分が当たり前に必要だと思って買ったり使っているものは実はなくても良かった、節約できる、もっとお手頃価格の物もあってそれで十分っていうのは結構あるように思います。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓