サワディかなぴー(^O^)
※更新日時は不定期になります。
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
ザボン犬さん、ホント体調悪い中、出国しろって酷です💦
サバさん、ルアンパバーンは本当にイチオシの街です。
家系金融の企画立案者さん、托鉢は日本では見られない風景ですよね。かなぴーの椅子は人間用サイズですね(*´艸`*)
Shivaさん、托鉢はチェンマイでも朝の日常の風景になっています。朝窓を開けると気持ちが良いですね。
モルさん、朝窓を開けて空気を入れかえると気分もリフレッシュされますね。ルアンパバーンは本当にいい所です。
さて、ルアンパバーンは、街全体が世界遺産に登録されている街で、国際的な観光都市でも実はあります。
日本人の間では、隣国のタイやベトナムほど認知度は高くないですが、ラオスはなかなか良いですよ(*´艸`*)
とは言え、街としては未だそんなに開発が進んだ大きな街ではありません。
観光客に必要な施設は一通りあって不便はないですが、住むとなると必要になる日常的な買い物ってどこでしているんだろう?と・・・
と言うのも、都市部に行けば当たり前にあるデパート、モール、大型スーパーなどがありません。
セブンイレブンも1軒だけあるのをGoogleマップで見かけました。
では、住民は買い物をどこでしているのか?
街の中心部に一応、スーパーマーケットがあります。
私もルアンパバーンに到着後、朝食に食べる物の買い出しに行きました。
ルアンパバーンの中心部エリアで宿泊であれば、恐らく一番近くて品揃えが多いであろうスーパーマーケットです。
ただ、私の最初の宿からは歩いて15分程度かかりました。
行きは歩いたんですが、帰りはLOCAというラオスの配車アプリで車を呼びました。
お店は、品揃えは結構良く、日本だとスーパーとドラッグストア、コンビニを合わせたような品物が並んでいる感じです。
お店はドアを開けっぱなしの状態でエアコンはついてないので、溶けないようにチョコは冷蔵庫に入っています。
ルアンパバーンではコーヒーやお茶も栽培しているようで、それらがおみやげ品としても売られています。
こちらのスーパーでもお店に入ってレジを通過して目の前のコーナーにお店の奥の方に向かってズラーっと並んでいます。
ですが、お値段は他のところで買った方が安いものもあるようです。
他の買い物ついでに一緒に買うのであれば良いかもしれません。
商品は、タイで売っているような商品が大半で、その他に韓国、中国、あとはタイからの輸入品の日本製品がありました。
日本語でドリアンマキ。と書いてありますが、タイの商品ですね。
ココナッツジュースか?
なんか怪しげな雰囲気のデザインで買う気になれないです💦
日本風のお菓子、ライスクラッカーですね。
日本の物ではないです。
あとは、タイでも見かけるようなタイで現地生産している日本の商品もタイに比べると少ないですが、ありました。
タイでもおなじみのアイノモノトがありました。
味の素はタイ語ではアイノモノトです。
チェンマイのリンピンスーパーだともっと種類が多いですが、ここでもキッコーマンのソースが売っていました。
ひょっとすると普段はもっと種類があるのかもしれないです。
日本の生理用ナプキンはタイのドラッグストア並みかそれ以上の種類が揃っていました!
タイからの輸入品ですね。
そして、タイでもおなじみのソフィのクールタイプも各種取り揃えてありました。
この充実ぶりは、ちょっと意外でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、レジ前にはDHCのサプリまでありました。
こんなラオスの地方の街なのにDHCまであるって、ある意味すごいです。
そして、タイやフィリピンでもおなじみの、売り場兼倉庫の風景がここにもありました。
在庫管理がちゃんとできていないのか?
お店の奥の倉庫に保管すべき在庫が売り場まで溢れております💦
こちらのスーパーで旅行にしろ短期滞在にしろ日常生活に必要であろうものは大抵手に入りそうな印象でした。
ただ、スーパーなのに肉や魚、野菜はありませんでした💦
フルーツはバナナが常温で、あとはいちごやりんご、数種類は冷蔵庫で売っていました。
パンもバゲットやちょっとした菓子パンはありました。
ローカルの人は肉や魚、野菜は市場などで買っているのかもしれません。
もしくは他に専門店のようなところがあるのかもしれないですね。
ただ、朝市で魚や肉を売っているのを見かけたんですが、ハエがものすごくて、日本人の衛生感覚からするととても買えないようなものでした💦
とまあ、こんな感じで、ルアンパバーンに旅行で来てもとりあえず必要な物は手に入るので問題ないと思います。
薬屋さんもこのスーパーの並びにあるので、主にタイの薬のようですが一般的なものであれば手に入りそうです。
地方の小さい街ではあるものの、ひょっとすると日本の地方の小さい町や村に比べるとむしろ便利かもしれません。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓