サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。
やすまるさん、ご無沙汰しておりました!やすまるさんの台湾生活の記事は面白いので更新を楽しみにしています(^O^)
はりねさん、日本は災害が多いので、万が一に備えればサバイバル度が下がるかと思います💦
ライダーマンさん、arashi_golfさん、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いします(^_-)-☆
さて、今朝お弁当&お惣菜屋さんに買い出しに行って来ました。
いつもメインで行くお店は、6時半に行っても近所の常連さんや出勤前の食事の調達に来るお客さんで賑わっています。
今朝買って来たのは・・・
スープが2種類で、卵豆腐とひき肉入りのクリアスープ、何かの葉野菜と卵たっぷりのスープです。
それから、豚肉のつくねのようなムーピン。
そして、今日初めて見たおかずで野菜入り薄焼き卵、もしくはお好み焼きのようなものです。
おかずはひとつ20バーツ(約80円)です。
お弁当は4つ買って来ました。
具沢山チャーハンとそぼろ&薄焼き卵のお弁当です。
パッシーユとチキンカツ弁当です。
チキンカツ弁当のみ30バーツ(約120円)で、それ以外は25バーツ(約100円)です。
これら合計で185バーツ(約740円)でした!
残っているおかずとライスベリーがあるので、恐らく5日、ひょっとすると6日賄えるかもしれません。
かなり金銭感覚がバグっている私でもお手頃価格だな~と感じます。
と言うのも、昨日YouTubeでハワイのグルメ動画を見ていたんです。
私は世界のグルメ、旅行が好きなのでこのジャンルの動画をハワイのみならずいろいろ見ます。
で、どの動画を見てもアメリカの物価の高さにはビックリしますね💦
昨日見た動画は、ハワイのフードコートで1週間食べるという企画でした。
フードコートは、レストランで食べるよりもお手頃価格だと思うんですが、それでも1食大体15ドル程度(今朝のレート換算:1ドル=155.82円で約2,337円)です。
で、この価格感は特に高くはないそうです。
私は、20代の時にアメリカ西海岸とグアム、ハワイに行ったことがあります。
その頃は今みたいに円安ではなかったので、アメリカはそんなに高いイメージはありませんでした。
1ドルが90円台、円安でも100円になるかならないかくらいのレートだったと思います。
その上、今みたいに価格自体も高くなかったので、アメリカ旅行はヨーロッパに行くより総合的にお金も時間もかからず行ける外国みたいなイメージでした。
ですが、もうアメリカやヨーロッパには高くて行けないです💦💦💦
私がタイに住んでいる一般の日本人より食費をかけていないというのは確かにあります。
ですが、日頃の5~6日分の食費でアメリカでは1食も食べられない物価感覚は旅行先としてはちょっと厳しいです。
それに関連して、タイのお隣の国カンボジアも米ドルが流通しています。
カンボジアの現地通貨リエルと米ドルの両方が使われています。
私はビザランとビザ取りでカンボジアのプノンペンに2回行った事があります。
で、東南アジアはシンガポールを除きどこの国も物価は安いと思っていたんですが、カンボジアはそんなに安くなかったです。
支払いは米ドルかリエルでできるんですが、ドル表記の価格を見てもタイに比べると高かったです。
もちろん、ローカルのお店に行けばタイと同じく100円台で食べられるものなんかもあるんだとは思いますが、住んでいないと狙い目のお店が分からないんですよね・・・
なので私はずっと安牌なチョイスでイオンに行っていました。
イオンはカンボジアでは少し高級目なモールらしく安くなかったです。
フードコートの食事で1食5ドル前後くらいから、パックのお寿司だと8~9ドルくらい普通にしていましたね。
話が随分逸れましたが、タイはアメリカやヨーロッパに比べるとまだまだ安く滞在できる国だと思います。
夏休みやお休みを利用してぜひタイ、そしてチェンマイにお越しください(^_-)-☆
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓