サワディかなぴー(^O^)
昨日の記事のブックマーク、スターまた記事をご覧くださっているみなさんいつもありがとうございます。
家系金融の企画立案者さん、タイのバナナは甘くておいしいですよ。
Shivaさん、バナナの特徴って体調に悪い時に食べるには最高な条件が揃ってますね。
Kajirinhappyさん、ほぼタダみたいなお値段でした💦
さて、チェンマイ生活はいいよ~という話しは過去の記事でこれまで何度もお伝えしています。
ですが、チェンマイ生活最大のデメリットが、3月頃から酷くなってくるPM2.5による大気汚染です。
チェンマイの大気汚染の状態は、過去には世界一だったこともあるそうですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私はチェンマイでこの時期を迎えるのは3回目です。
ここ3年でも、年によって大気汚染が酷くなってくる時期や状態が違います。
ちなみに大気汚染がない空気のきれいな時期は青い空が見渡せます。
ですが、今年もいよいよ大気汚染が始まってきたようで、霞がかかったような状態になってきました。
おととい3月5日の自宅コンド前付近の空の様子ですが、少し曇ったような状態になっています。
ですが、チェンマイに関して言えば去年より大気の状態が良い、酷くなる時期が遅かったように感じます。
実際に、去年のデータと比較してみてもそのようです。
2024年3月8日のPM2.5の指数ですが、ほぼ同時期で既に166になっています。
ちなみに写真の地図の中で赤丸で囲ってあるあたりがチェンマイ市街地で、水色のマルをつけたところがMAYA(自宅コンド付近)です。
一方で今年のデータですが、昨日のデータです。
別のサイトで見たら、私の自宅コンドのすぐ隣の観測地点で測ったデータが出てきました。
去年までは、すぐ近くのデータがなくて、周辺のデータを参考にしていたんです。
でも、観測地点によって結構差があることもあって、実はあまり参考にならなかったようです💦
昨日はまだ100を超えていません。
朝、昼、夕と確認していましたが、昨日は100を超えていませんでした。
現状まだ一日中窓を開けて過ごしています。
チェンマイはこれから4月に向けて日に日に暑くなってくるので、窓を閉め切っていると暑いです💦
で、私の中では窓を開けるか開けないかの判断基準が一応あります。
125(敏感な人には良くない)までは開けますが、それを上回ったら窓は開けないことにしています。
ちなみに、私がこちらに来てからは、チェンマイでは紫色(200~300)までは上がることがありました。
私は普段から屋台の食べ物は基本食べませんが、オープンエアのレストランで食べることはあります。
ですが、この時期になると屋内で食べるお店以外では食べないようにしています。
お弁当の場合はパックして売られていて、空気に晒された状態ではないので買います。
もしチェンマイに来られる場合、時期を選べるなら2月後半から5月の頭までは避ける方が良いと思います。
ただ、大気汚染が酷くなってくる、終わる時期は年によって多少前後します。
それを考慮しても確実に避けた方が良いのは3月と4月です。
私が思うベストシーズンは10月から2月です。
この時期は、雨もほぼ降らないし、暑すぎず大気の状態もきれいなのでおススメです。
ポチっと押して頂けると(人''▽`)ありがとう☆
↓ ↓ ↓ ↓